![]() |
![]() |
TOP > Perl > definedと|| |
![]() |
![]() |
||
条件演算子で使用する||は、真・偽を判断する。よって、その値が0, "0", ""の時は、偽と判断する。また||は、配列にはつかえない。
||の例
$a = 0; $b = 1; $c = $a || $b; print "$c\n"; #1と表示 $c ||= $a; print "$c\n"; #1と表示 $c = 0; $a = 3; $c ||= $a; print "$c\n"; #3と表示 @a = qw(abc def ghi jkl); @b = (); @c = @a || @b; print "@c\n"; #4と表示。||は、スカラー変数として解釈される @c = (@a) ? @a : @b; print "@c\n"; #abcdefghijklと表示 @b = qw(ABC DEF GHI JKL); @c = @b unless (@a); print "@c\n"; #abcdefghijklと表示 defined
definedは値自体が設定されているかをみるので、0であっても、definedは真を返す。
definedの例
$d = ""; print defined($d) . "\n"; #1を出力 undef $d; print defined($d) . "\n"; #何も表示されない $c = defined($ARGV[0]) ? shift(@ARGV) : "Nothing"; print "$c\n"; #引数があれば引数、なければNothingと表示 |
![]() |
![]() |
Copyright 2007 ためになるホームページ All Rights Reserved. |